アトリエ訪問第1回 日展評議員 三原 捷宏氏No1

芸術家と呼ばれる人々はどの様な場所で、どんな画材等を使用し、どういう風に作品を製作し、何を考えておられるのか、なかなか窺い知ることの出来ない芸術家たちの舞台裏を、制作の場であるアトリエに訪問して 覗かせていただこうと思います。

第一回目は広島市立大学教授の三原捷宏氏(日洋会常任委員・当美術館理事長)です。 アトリエはご自宅の隣にあるのですが大学が夏休みということで、研究室を訪問させていただきました。

天井が高く、また数十畳(?)ほどの広さのアトリエに圧倒されながら、まずは三原氏の使用されている画材について訊いてみました。

――― 先生、これがパレットですか?

三原 「そう、大理石」

――― 大理石!?大理石というのは絵を描く上で何か意味があるのでしょうか?

三原 「使いやすい」

―――なるほど、広々していますね。

三原氏愛用のパレットはなんと大理石! B2用紙くらいであろう、一枚の大理石をしようしておられます。

アトリエにある作品を見せていただきました。

三原 「キャンバスは極細」

―――極細。極細とか極太といったものがあるのですか?

三原 「ええ、あります」

キャンバスとは麻の布を膠で目止めし、ホワイトで地塗りをされたもので、この上に絵の具を載せていきます。テクスチャーは細目、中目、荒目とあり中目が一般的ですが、三原氏は極細(フランス製クレサン・元ベンジー)を使用されているそうです。

―――極細には何かメリットがあるのでしょうか?

三原 「それはもう描き方が違ってきますからね。人によって」

絵筆もずらりと並んでいます。

三原 「いろいろあります。これはオックス(雄牛の耳の毛。やや軟質)、豚毛もありますね」

――― 豚毛が硬いのですか?

三原 「そうですね。このテンゲなんかは軟らかいです」

―――この絵筆も何枚か絵を描いたらだめになってしまうのですか?

三原 「何枚ということはありませんよ、あっという間です。全部これで描きますから」

―――そうですか。これで細部を描き上げていかれるわけですね。

>>No2へ続く

<原 敏昭>

>>こちらより先生のページへ移動できます。

取材中の風景